菜箸を新調 使いやすいもの、必要な数って人それぞれですね
スポンサーリンク
セリアで菜箸を買いました。
セリアでなくてもよかったんですけど、ちょうど立ち寄ったのでいくつかあるデザインの中から2セット入りのこちらをチョイス。
実は、この前にシリコンの菜箸を買ったばかりだったんです。
それまで使っていた菜箸、水切りカゴに置きっぱなしになっている状態が長かったりすることもあるから後ろの方がカビちゃったりすることもあって、衛生的にどうなのかなーとか思ったりして。
そんな時に、お料理上手の方がやっているブログで、いいですよーって紹介されていたのがシリコンの菜箸。
乾きも早いし、いいかも!と思ってすぐ買って取り替えました。
でも、使いづらいんですよね。
太さも中途半端で持ちづらいし、何より先が細くないのが使いづらかった。
煮物や炒め物でも持ち上げるのに、つかんでもずり落ちちゃったりして、結局別の箸を使ってみたり・・・。
やっぱり菜箸は細くて先がちゃんと細くなっている方がいいなと思いました。
菜箸でもなんでも、人がおすすめしているもの、愛用しているものでも、それが自分に当てはまるかっていったら、全てがそうではないですよね。
カリスマブロガーさんがおすすめしているものでも、自分の家庭には合わないもの、なじまないものもある。
(もしかしたら、実はメーカーとタイアップしておすすめしているものもあるし)
カリスマブロガーさんなどへの憧れで、その方が使っているモノを取り入れて使うことも素敵なことだと思うけど、使いづらいモノを無理やり使ってみたり、モノに自分を合わせて使う使い方は自分らしくないですしね。
菜箸で言ったら、あるお料理上手の方は、「菜箸や味見のためのスプーンはたくさん用意しています。たくさん味見を繰り返すのが料理上手への道」のようなことを話されていました。
でも、わたしは菜箸は1組だけで十分。コンロ2つを同時に使っていても、菜箸を洗いながら味見をしています。
菜箸は1組でいいのか、複数持つのがいいのか、ということではなくて、人それぞれ家庭それぞれに必要なもの、数は違ってくるということ。
正解はなくて、それぞれのスタイルに合わせて必要数持つのがいいと思うのです。
お料理でもなんでも、人の真似をすることが上達への第一歩にはなるかもしれませんが、その先のモノを見極める目や自分のモノにしていく力は、自分でしっかりと持っていきたい、と新しく買った菜箸を使いながら考えたことでした。
(菜箸自体にはこだわりはないんですけどね、使いやすい形であれば100均で十分でした(笑)