【2022年 印象に残っている本3選】
2022年 印象に残った本3選
近頃、本を読む機会がめっきり少なくなってしまったけれど、それでも今年もいくつか本を読みました。
じっくり小説を読みたい気分の時と、さらっと軽く読める本を選びたい時と、その時によって手に取るものは変わりますが、バッグの中にはいつも何かしら本が入っています。
2022年に読んだ中で、特に印象に残っている本をあげてみたいと思います。
スポンサーリンク
ライオンのおやつ
小川糸さんは好きな作家さんで、これまでも小説、エッセイともにほとんどの本を読んでいます。
こちらは以前NHKでドラマ化されていて、それを観た時もウルウルしてしまったのですが、本も結末を知っているだけに、読み進めていくのが途中は辛かった。
でも、過去を嘆いたり、未来を憂いたりすることなく、『今、この時』を幸せに過ごしていくのが未来につながっていくのだと後半は少し晴れやかな気持ちにも。
自分が人生の最後に食べたい、『おやつ』って何だろう?
そんなことも考えました。
今宵も喫茶ドードーのキッチンで
おひとりさま専用のカフェ、『喫茶ドードー』
毎日がんばっているけれど、日常にちょっと疲れた人がたまたまたどり着き、ほっこり癒されます。
短編集なのですが、登場人物が少しずつリンクしていき、物語がつながっていきます。
ストーリーの中に、コロナ禍での生活のことも描かれており、それぞれの登場人物がより身近に感じられました。
軽く読めて、ほっと心が温まるような作品。
猫を棄てる
昔から好きな、村上春樹さんの作品。
実のお父様のルーツについて書かれています。
若くして結婚した奥様のことは、度々エッセイなので読む機会はあるのですが、ご両親について書かれたものは、今までほぼ目にしたことがなかったので、興味深く読みました。
村上春樹さんは、わたしから見たら親世代であり、そのお父様というと、わたしの祖父母の世代となるのですが、お父様も祖父母も10代から20代の時期に戦争を体験しているわけで、お父様は数回召集されて数度戦地に赴くこととなるのですが、そういった戦争体験がその後の人生においてどんな感情の変化をもたらすのか、自分の想像を遥かに超えることなのかもしれませんが、祖父母にも置き換えて読み進めるところもありました。
スポンサーリンク
他にも印象に残っているものはいくつかありますが、今回は3作品。
どれも最近文庫で平積みになっているものなので、本屋さんでも見つけやすいものです。(本は電子より紙の方が今でも好き)
興味のあるものがあればぜひ。
【蔓無源氏のさつまいも】
在来品種のさつまいも 蔓無源氏
買い物途中に入った酒屋さんで見つけたさつまいも。
『蔓無源氏(つるなしげんぢ)』という、芋焼酎の原料となっているさつまいもが焼酎とともに販売されていました。

蔓無源氏という名前も初めて聞いたので、何も知らず、ちょっと変わった形のさつまいもだったので、こんなのもあるんだーという軽い気持ちで、さつまいもだけ買ったのでした。
スポンサーリンク
調べてみると、『蔓無源氏』というのはさつまいもの品種のひとつで、大正時代から昭和の始めまで鹿児島県で多く栽培されていた在来品種なのだそうです。
食用・焼酎用に栽培されていたのですが、第二次世界大戦を機に収穫量が少なくなり、昭和40年以降は鹿児島県でも栽培実績がなくなってしまいました。
ほぼ絶滅していた蔓無源氏ですが、平成15年に蔓無源氏の苗10本を手に入れ、霧島市の農家・谷山秀時さんに依頼して芋づくりが始まりました。
2年後の平成17年から焼酎の仕込みも始まったのだそうです。
・・・そんな歴史のあった『幻のさつまいも』だったとは知らずに買ってました。
わずか10本の苗から復活を遂げたとは。
そんな蔓無源氏、こんな形のお芋でした。

カカオみたい。

最近、さつまいもをおやつにすることが多いのですが、炊飯器の玄米モードで時間をかけてふかしています。
以前はオーブンの焼いも機能を使っていましたが、これもおいしくできます。
今回は炊飯器で。
中身はこんなきれいな黄色でした。

味は、ほくほくしていて、少しねっとり。
スポンサーリンク
今のさつまいもって、すごーく甘いのが多いですよね。
それに比べたら甘さは少ないです。甘いさつまいもを食べ慣れていたら、物足りないのかもしれないけれど、甘味があまりなかった昔の人にとっては、これでも十分甘いさつまいもなんだろうと思いました。
なんだか、“なつかしい味のする”さつまいもでした。
ちなみに、まとめて蒸かしたさつまいもは、一度に食べる分ずつラップにくるんで冷凍しておきます。自然解凍でもレンジで解凍しても、またおいしく食べられます。
この蔓無源氏も小分けにして冷凍しました。
お味噌汁にしたら、甘さが引き立っておいしかった!シチューにも合いそうな気がしています。
思いがけず、めずらしい品種のさつまいもに出合うことができました。
来年見かけたら、また買ってみよう。
お酒好きな方は、ぜひ焼酎とともにどうぞ。
|
|
【楽天スーパーセール 久しぶりにお買い物中】
楽天スーパーセール 年末のお買い物リスト
開催中の、楽天スーパーセール。
最近はお買い物マラソン中でもあまりお買い物はしていなかったのですが、年末に向けて(あまり年末年始関係ないものもあるけれど)買いたいものがたまってきました。
買い回りでポイントもアップするので、ここでまとめて発注です。
エントリー、ちゃんとしてますか?
年賀状
年賀状は以前より出す枚数は少なくなっているものの、毎年出しています。
|
|
お米
年末年始だからではないけれど、お米も少なくなってきたので。
もちもちなコシヒカリ系が好み。
コマーシャルでも見かける新之助は、最近では関東でも見かけるようになった銘柄。
以前少し頂いた時に、もっちりしすぎず、軽い口当たりがよかったので、リピート。
|
|
ティータオル
好きで、よくのぞきに行って、たまにお買い物をするお店。
ティータオルが、SS中セールになっているのをたまたま発見。
年始に向けて新調しようと、キッチンが明るくなりそうなイエローをチョイス。
|
|
スポンサーリンク
おいしいお肉でも買ってみようかな
年末年始用に買い出しに行かずに、おいしそうなお肉を届けてもらおうかなと考え中。
楽天とかネットショッピングはよくしているのに、こういう食材系ってほとんど買ったことないんですよね💦
いいお店、あったら知りたいです。
|
|
足元を温めたい、レッグウォーマー
年々、「足元からの冷え」を感じています。
逆に、足元が温かくしておけば、部屋が寒くても割と平気というか。
で、長めのレッグウォーマーが欲しいのです。
|
|
あとは、海苔やナッツなどいつものメンバーも忘れずに発注。
まだいくつかありそうですが、思い出したら追加発注を。
スポンサーリンク
12月に入ったら、途端に訳もなく気だけが急いているというか、ひとりで気分だけ慌ただしくしています。
あっという間に年末まで来てしまいそうですね。
スーパーセールは11日まで。
落ち着いて、お買い物を楽しみましょう。
【久しぶりのおうち映画 リアルと創作が絡む不思議な感覚「罪の声」】
久しぶりのおうち映画を楽しんだ「罪の声」
出かける予定もなかった休日は、昼から映画鑑賞。
Amazonprimeも、最近はドラマばかり観ていたので、映画は久しぶり。
選んだのは『罪の声』
Amazonprimeで観られるようになるまで、待ってました!
スポンサーリンク
塩田武士さんの『罪の声』という小説が原作。
1984年~1985年に起こった、『グリコ森永事件』が題材となっています。
初の劇場型犯罪と言われたこの事件、かい人21面相とか、キツネ目の男とか、スーパーの棚からお菓子が撤去されたこととか、子どもながらなんとなく覚えています。
小説の中では、企業名は変わっているのですが、事件の詳細はリアルに描かれていて、当時を知っているのもあって、実際は犯人は捕まっていないのですが、小説内では犯人がわかり、リアルと創作が絡んだような、読んでいて不思議な感覚になったことを覚えています。(読み終わってすぐもう一度読んでしまった)
この映画もほぼ原作に沿った内容で、『あの事件の真相ってこういうことだったのね』と錯覚してしまうようでした。
しかし、大人によって何の罪もない子供の運命が変えられてしまうことが切なすぎた。
出演されている俳優陣も豪華で、2時間を超える長めの作品だったけど、退屈せず観られた映画でした。
事件のことを知っている人にも知らない人にもおすすめ。
今でも、映画やドラマ系のサブスクはAmazonprime一択ですが、最近の新作のラインナップは個人的に観たいものが多くてうれしい。(ちょっと前まではあんまり観たいものないなーとか思っていたのです)
寒くなってきたし、テレビは観たいものがあまりないし、おうちにこもって映画タイムをしよう!と楽しみができました。みなさんのおすすめ作品も知りたいです。Amazonprime限定ですが💦
スポンサーリンク
【年末までに100個のモノを捨てよう、ひとりプロジェクト】
すっきり年末を迎えたい!
10月に入ったころ、今年もあと100日弱だなと思い、『今年中に100個のモノを捨てるぞ!』と決めました。
1日1個程度捨てていけば、100個になる計算。
実際には時間のある日にまとめて数個、という捨て方になってやるいますが・・・・
ひとつひとつ写真に撮るのは面倒だけど、文字で残してやる気を上げて。

勝手にひとりプロジェクトにしてます。
スポンサーリンク
以前も同じような『捨て活』をした時に、ちょっと失敗だったのが、『同じアイテムは複数でも一つとして数える』ことをしていたこと。
例えば、着ない服を8枚処分したとしても、『服』として1のカウントをしてしまっていたので、100個までの到達が長かったのです。
でも今回は、『服1~8』と8つ分カウントしたので、処分数も前回より若干加速中。
・・・ルールは何でもいいのです。自分がやる気になれれば。
時間のある時に細々と活動して、あともう少しで50個。
・・・あれ、まだ意外と捨ててないな。
気がつけば、11月ももう中旬を過ぎている。
本当にあっという間に過ぎていきますね。
100個達成のために年末に向けて、そろそろスパートかけていこう。
1日1個~2個捨てれば、50個までならいきそうですよ。ご一緒にいかがですか?
スポンサーリンク
【あちこちに散らばっている情報をGooglekeepでまとめる】
アナログ人間が、Googlekeepでデジタル管理をしてる!
今までスマホで見た情報は、スクショして保存するだけだったり、インスタだったらインスタ内で、ただ保存するだけだったり、それ以外は画面メモ的なアプリを使ったり、別のメモ帳のようなアプリを使ってみたり・・・など、いろんな情報があちこちとっちらかっていたのですが、最近“Googlekeep”なるものを使ってみたら、一元管理できるようになって、とっても便利になりました。
・・・こういうのって、もうみなさん普通に使いこなしているのでしょうか?
かなり出遅れているのか??
スポンサーリンク
似たようなアプリは他にもいろいろあるのですが、Googleだったらまたいずれ他のGoogleアプリとも連動させられるのか?(してないけど)と考え使い始めたのですが、
・普通に打ち込んでメモとして使える
・リストも作れる(ボックスにチェックすると、自動的に消える)
・写真とともに、コメントも書ける(←日記的機能として使えそう)
・気になったサイト上の情報を保存できる
・ホルダーで仕分けができる
などなど、今まで複数のアプリなどで管理していた情報をまとめられるようになったのは個人的にとても画期的だったのです。
記号等しかないので、まずは感覚的に触りながら使い方を覚えていっているのですが、『ラベル』機能を使って、メモを振り分けています。

レシピだったり、行きたいお店だったりなどいろいろ。
年末に向けて、大掃除リストを作りました。

これは終わるまで最初の画面に固定。
買い物リストは、次の買い物の際に買っておくものをリスト化。

あとは、時間のある時にやっておきたい『気になっていること』リストなど。
まだまだ使いこなすまでには行っておらず、手探り状態ですが、でもあちこちに散らばっていたものをまとめることができて、“あれ、この前見たあれってどこに載っていたっけ?”みたいなことが減りました。
というわけで、今まで使っていたアプリを2つ消しました。
なんかますます、紙の手帳っていらなくない?と思ってしまいそうですが、でも『書く』って必要なんですよね、自分にとって。
なので、どちらもうまく使っていきたいなと思っています。
(みなさんがどんな風に使っているか、またどんなアプリで管理しているかも知りたい)
スポンサーリンク





